こんにちは!BELLです。
皆さんに有益な情報を届けたい!と思ってはいるものの、体は一つ。
国際結婚の悩みを相談されればそっち系を書くし、アメリカ生活での情報系を相談されればそっちを書く・・・。
というみんなに伝えたいことがありすぎて体や時間が足りていません!
が、今日は皆に良い情報・役に立つ情報を知って欲しいので、私が実際にやっているアメリカで使える掃除方法と、それに使っている掃除機を紹介します!!
・アメリカの重い掃除機で掃除するのが絶対嫌!
・アメリカの掃除機はどれを買えばいいの?
と思っている人には超絶オススメです(笑)
ちなみに、私は、安くてもチープなデザインだったり質が悪かったり、Bigger pictureで見てコスパが悪かったら選びません!
参考にしてみてくださいね。
Twitter:BELL@belllifeusa
Contents
アメリカの重い掃除機なんて要らない!ハードフロア用掃除機はBissellがおすすめ
絶対使いたくなかったアメリカの重い掃除機。
毎日掃除したいし、階段はあるし、車の掃除にも使いたいのに、あんなの持てないと思いませんか?
アメリカでも掃除機の値段はまちまちですが、殆どの吸引力があるものは重くて、かなり使い辛いです。
おすすめの掃除機はBissellの日本式掃除機!
私のおすすめはBissell Zing Canister, 2156A Bagless Vacuum, Greenです。
値段は50$程度です。3年近く使っていますが、吸引力・・・衰えていません!(笑)
Amazonでの商品購入の際もキャッシュバックサイトを経由すると更に安くなるので、忘れずに使いましょう!
知らない間にけっこう貯まっていて、いきなりチェックが送られてきてサプライズに喜ぶことがあります♪
実際につかってみてオススメ出来る理由
- 安い!
- フィルターなし
- 吸引力グッド!アメリカ人も絶賛!
- 軽くて使いやすい
アメリカではスティックタイプの掃除機がかなり浸透しているのですが、うちの掃除機は軽くて吸引力もすごいとアメリカ人にもお墨付きをもらいました!
軽いので、階段・車もこれ一台で掃除できるのでコスパが良いです!
掃除機の使い方・ケア・メンテナンス方法
ゴミが溜まると吸引力が落ちます。
最高の吸引力パフォーマンスを保つ為には3日に1回フィルター掃除をするとベストだという事が分かりました。
が、面倒なので1ヵ月に1回掃除するくらいですでもまぁまぁの吸引力は保てます(笑)
使用中のこだわり
使用中にヘッドの部分に埃が溜まるので、私は①ハードフロア②ソファ(昔はカーペットも)という順番で掃除をします。
ハードフロアが終わったら一度ヘッドの部分の埃を吸い取って綺麗にすると布に埃が移りません。
付け替えノズルも同時に購入したのですが、それは全然使いものにならなかったので返品しました!
セット購入のオススメにも出てきますが、買わないでOKだと思いますし、仮に買っても返品できるので試してみるのもアリです(笑)
クリーニング・掃除機の掃除
私は本当に面倒くさがりで、主婦の底辺なので参考にはならないかもしれませんが・・・
それでも、こんなケアで吸引力が維持できている製品の良さが分かってもらえるかと思い公表します・・・(笑)
- ゴミが溜まったら捨てる(2回~3回に1回くらい)
- 吸引力が落ちてきたと思ったらフィルターを水洗いで丸一日干す
他のアメリカ掃除機はどうなの?
Shark製で、吸引力はけっこう良いのですが、値段も高いし、何度も言いますが、重いのがとても残念です(笑)
吸引するところの両脇にライトが付いていて、ごみを照らせるのもポイントですが、全然要らない機能です。
詳細>>Shark Rotator Professional Upright Corded Bagless Vacuum
この掃除機は約30$でレビューも良くてとても気になっていたんですが、日本でこういうタイプで失敗したので買いませんでした。
留学生とか転勤族でとりあえず数年の使い捨てが欲しいなんて人は安くて良いかもしれません。
詳細>>Eureka NES210 Blaze 3-in-1
これで有名なのはやっぱりDysonですよね。
日本で使っている人もいるのではないでしょうか?
Dysonについては下でも詳しくみていきます。
詳細>>Dyson V8 Animal Cord-Free Vacuum
掃除機と一緒に持っておきたい道具Swiffer(クイックルワイパー)
結構持っている人は多いと思いますが、クイックルワイパーの事をSwiffer(スウィッファー)と言います。
Mop(モップ)という人もいます。
- 掃除機の後の仕上げ
- 簡単・素早いテンポラリー掃除
に使えるので愛用しています。
アメリカの家では一段低くなる玄関ではないので、泥や砂、埃や落ち葉、なんでも家の中に入ってきちゃいます(笑)
若干の潔癖な私には(でも部屋はグチャグチャ(笑))必要アイテムです。
Swifferには「スプレー無しタイプ」と「スプレー有りタイプ」の2種類があります。
私のおすすめはスプレー有りタイプです!
持ち手のボタンを押すとぴゅーーっとスプレーが発射されます。
シンプルなスプレーの出ないSwifferもWetタイプのシートが売られているのですが、すぐに乾いてしまうので、別でスプレーを用意する必要があります。
これならスプレー片手にすることもないので、簡単楽チンです。
ダイソン(Dyson)て実際にどうなの?
掃除機を探していた時に一番最初におすすめをしてくれた友人がダイソン使用者でした。
日本でも高い人気がありますよね。
でも、実際はどうなんだ?と思いませんか?
一台300$近くする物なのですが、私たちには必要な事が分かりました(笑)
渡米後の波乱万丈物語があったので、お金が無くて当時は買えませんでしたが、次の買い替えはDysonにしたいです。
この動画が一番分かりやすかったので時間がある方は見てみて下さい↓
- ダイソンは吸った埃などのゴミを空気中にまき散らさない!
- 吸引力がすごい!(CM本当だった・・・)
- コスパ・・・合格でしょう!
動画を見ると効果は分かると思うんですが、コスパについては人によって違うと思います。
私と旦那は二人ともアレルギーがあります。
旦那は、猫・芝・ハウスダストのアレルギー
私は、花粉・ハウスダスト・蛾のアレルギー
田舎に住んでるのに、田舎に体が適していません(笑)
毎日掃除機をかけているのですが、子供と犬2匹の居る環境はダスト舞いまくりです。
折角掃除機をかけても、このように空気中に吸ったダストを撒き散らしては何度掃除機をかけても同じですよね。
私の花粉症は、目に水膨れが出来るほど酷くなるので、医療費、薬代、掃除にかける時間を考えたら、コスパは良いな、という判断です。
50$で買った掃除機にも満足していますが、お金が溜まり次第、そちらはサブに回して、家用の立派なDyson(ダイソン)を買おうと思います(笑)
田舎では汚い所掃除する用の掃除機も必要だから丁度いいです♪
カーペット用掃除機はHooverがおすすめ!
これは2台目のカーペットクリーナーなんですが、丈夫だしとても綺麗になるので気に入っています。
この前はブラシが上下に回転するローラータイプのブラシの物を使用していました。
摩擦でゴムベルトが切れて、新しくゴムを変えるも続かず、どこかに水が入ったのか動かなくなって捨てました。
これは全く私が買ったものと同じセットですが、値段もパフォーマンスも気に入っています。
このブラシは、横にスピンするタイプなので、ベルトを使用しておらず、掃除も全部取り外せるので簡単だし、綺麗にできるし、水をかけて壊したりしません(笑)
セットで付いてくる洗剤だけでは足りないので買い足しが必要ですが、インターネットで探すと、洗剤をDIYする方法も沢山あります。
カーペット掃除が嫌ならハードフロアに変えるのも手!DIYにTRY!

アメリカでは土足にも関わらず床がカーペットの家って多いですよね。
でも、アメリカに住んでいる日本人の多くは、アメリカの家でも土足厳禁で靴を脱いで生活しているはずです。
それなのに、以前のオーナーが土足であがっていたり、犬や猫が粗相をしたかもしれないそのカーペットに寝っ転がったり、子供を遊ばせるなんてちょっと嫌ですよね。
いや、かなり嫌ですよね(笑)
私がおすすめしたカーペットクリーナーでも100$以上はしますし、安いものでも80$位です。
その上のランクになると、500~600$以上の業務用になってきます。
また、絨毯を新調しようとすると、1000$以上は確実にかかります。
近所のおじさんは知り合いに頼んで1フロアで4000$と言っていたので、1000$ではほぼ無理でしょう(笑)
そんな時にオススメしたいのが、床をハードフロアに変えるDIYです。
うちは、500$程度で地下全面と1階の一部のフロアを絨毯からハードフロア(もどき)に変えることが出来ました。
Laminate(ラミネート)と言って、安い薄い素材のもので、ハードフロアに比べると安く、見た目も綺麗なのでオススメです。
特別な接着剤などもいらないし、インターネットで設置法を見る事もできます。
・カーペット用掃除機がまだ無い
・カーペットの掃除が面倒
・ペットや子供が居るから汚れる
という人は、ハードフロアにしてしまった方が安上がりかもしれません。
Homedepotなどのホームセンターで買う事ができます。
掃除機まとめ

私の体験を基に掃除機を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
お金があればDysonに飛びつくんですが、そうも言ってられない家庭だってありますよね。
って私の事なんですが(笑)
それぞれ選ぶ基準やポイントは違います。
自分がどういった機能が必要か、何年くらいアメリカに滞在するのか、そういうことも加味しながら選ぶのがいいでしょう。
レビューや機能を自分で何度も比べて迷っている人が少しでも決断を楽にできるお手伝いが出来たら嬉しいです♪