「お金が欲しい…」
それって主婦の、というよりほぼ全人類の希望ですよね(笑)
投資って儲かるの?投資って危ないんじゃない?どんな投資をやってるの?皆さんもすごく気になっているんじゃないでしょうか?
アメリカなど海外在住の人、国際結婚をした人、世界のどこに居てもできる投資という仕事のありかたはとても魅力的ですよね。
ということで、今回は投資を始める為にして欲しいこと、知っておいて欲しいことをまとめました。
そんなことより投資の仕方を早く教えろー!という人も居るかもしれませんが、とっても大切なことなので、自分は投資を始める準備が出来ているのか、ということを確認しながら読んでみてください。
Contents
投資を始める前にまず節約・貯金してください

投資(Investing)を始めるにあたって、日常的な金銭活動は投資活動だ!と前回のブログで書きました。
普段のお金の使い方、お金に対する価値観が投資マインドになっているかどうかは投資を始める上でとても大切なポイントです。
みなさんは普段のお金の使い方、どうなっているでしょうか?銀行の残高はいくらでしょうか?
投資を始めていいのは下のルールを守れる人のみ!ということをしつこいようですが覚えておいてください。
- 預貯金で最低3~半年以上、もしくは1年の生活費が賄えるお金がある人が始めるべし
- お金を借りてまで投資をするべからず!
なぜお金を貯めるのか
「お金がないからお金を増やすために投資したいのに、何で投資をする前にお金を貯めろとか言うんだ!プンプン!」と思う人も居るかもしれませんね(笑)
でも、お金は沸いて出てくるものではありません。100ドルが明日1000ドルになる!なんていう程投資の世界は簡単でもありません。
また、「お金は人生をゆたかにするためのツール」であるべきなので、投資費用を捻出するために毎日パンの耳を食べたり、子供にボロボロの服を着させたり(笑)そういうことはしないでください(笑)
それに、もし過度な節約で健康を害して医療費がかかれば投資なんて意味がありません。
お金は増やすことが出来ても、体は増やす事はできませんから、一つの体、かけがえのない家族を大切にしましょう。
そもそもお金持ちとは?
お金持ちの定義とは何だと思いますか?
お金持ちとは「生活費より資産所得が大きい人」と「本当の自由を手に入れるお金の大学」では言われています。
私もアーリーリタイヤをして、働かなくても生活費以上のお金が入ってくるように準備をしています。
「お金が欲しい」「お金持ちになりたい」と思っている人は、そのゴールをどこに定めていたかを確認してみてください。
投資を始めるにあたっても、ゴールを決める事、そこに至るまでをプランすることはとても大切です。
お金を生むにはお金が必要
お金持ちがお金を使ってまた新しいお金を生む‥‥それって世の常ですよね…
金持ち父さん貧乏父さんの本を読んだ事はありますか?その本を読んだことのある人ならもうご存知ですよね。
日本語版→金持ち父さん貧乏父さん
英語版→Rich Dad Poor Dad
- お金を貯める事
- それを元に事業を起こすこと
その先にお金に働いてもらえるように、今からシステムを構築することの大切さを知る必要があります。
オリエンタルラジオの中田敦彦さんのYoutube動画、お金の大学の会でも同じことがしっかり良くまとめられていたのでオススメです♪→「中田敦彦のYoutube大学」
お金に関する情報を沢山見てきた人にとっては、このようなお金の考え方は常識と言えますが、まだよく分からない…という人はしっかりこの部分を理解しておきましょう!
株やFXに興味があるなら知っておきたい手持ちのお金の重要性

最近よく株やFXについて質問を受けることが多くなりました。
私が少しでも皆さんのファインシャルプランのお手伝いができたらとても嬉しいです。
でも、投資の話をするその前に、投資興味があるみなさんに知っておいてほしいことがあります。
皆さんもご存じの通り、投資にはリスクがあります。損を必ずしないという保証はどこにもありません。
だからこそ、自分のメンタルはとても大切です。だから投資を始める前にこれを覚えておいてください。
軍資金がメンタルに大きく影響するワケ
例えば前回紹介した米国株の長期投資の話ですが、長期投資をしていると株価は上がったり下がったりを繰り返します。
最終的に自分の満足する株価まで上がったところで売ることで儲けを出すんです。
と、簡単に言っていますが(笑)想像してみてください。
毎月カツカツの生活費から捻出した1万円ぽっきりを全部1つの株に投入して、次の瞬間株価が下がって9000円になったらどう思いますか?
きっと1万円ポッキリしか捻出できない家計では、その失った1000円が1万円にも5万円にも価値があるものかもしれません。
そして、これ以上株の値段が下がって損をしたくない!という恐怖心から損をしているのに怖くなってその株を売ってしまうかもしれません。
というか、多くの場合こんな風に初心者個人投資家は損をします。
「損切り」なんて言葉は株をやったことない人でも聞いたことがあるんではないでしょうか。
でも、もしそれが、無くなってもいい(というか、あっても無い物と思えるような)資金、というマインドセットだったらどうでしょうか?
「大丈夫。今は下がっているけど将来はきっと上がる。」と信じて待つのが少し簡単になるはずです。
だから、初めから大きく儲けよう!なんてことは考えず、十分な預貯金を用意した上で、収入から生活費を引いた貯金に回すはずの一部のお金を投資に回すことが大切なんです。
お金のリスクの話
少し前の目次で投資にはリスクがあると言いました。
でも、そんなこと言ったらお金にまつわることには全てリスクがあるのはご存じですか?
例えば、銀行には倒産のリスクがある。これは皆さん知っていますよね。でも、キャッシュを持っていれば安心なんでしょ?なんて思っていませんか?
それは間違いです。
経済は常に動いています。デフレ・インフレなんて言葉を聞いたことがありますよね。インフレでは物の価値が上がる、デフレは下がる、なんて覚え方をした人も多いと思います。
でも、それはなぜ起こるか知っていますか?通貨(お金)の価値が上がったり下がったりするからです。
インフレの環境では通貨価値が下がるので1ドルだったものが5ドル払わないと買えなくなるんです。
昔、ジンバブエでハイパーインフレが起きてお金の価値が紙切れ動揺になってしまった~なんていうニュースを聞いたことはありませんか?
100兆ジンバブエドルは発行当時日本円に換算して3万円ほどの価値があったそうです。
しかし、ハイパーインフレ下のジンバブエドルは100兆ジンバブエドルは0.3円まで価値が下がり、もはやお金としての役目を果たさなくなった通貨は使用が中止され、今ではお土産として売られているそうです(笑)
これは極端な例ですが、キャッシュにはこのようなリスクもある、ということを知っておいてください。
お金の価値は常に一定ではないので、現金だけ持っていてもダメなんです。
だから、お金を持つ以上、お金の管理を賢くしないといけないし、通貨だけに頼る資金管理はリスク分散が出来ていない、ということになるんです。
ちなみに最近米国では最低賃金の引き上げようとする動きがありますよね。市民のお給料が上がれば、物の値段や税金は上がっていきます。
預金にある1000ドルは1000ドルの価値を持たないようになるかもしれません。ということなんです。
家計を見直して節約!貯金を増やそう!

まず、現在投資を始める条件を満たせていない人は特に、家計を見直すところから一緒に始めましょう!
では、どんなことができるのか、今回はさらっと見ていきます。
お金の使い方を見直してください
無駄に高いスタバばっかり飲んでませんか?
アメリカでは高級品のタバコ吸ったりしていませんか?
燃費の悪い車に乗っていませんか?
あ、良いんですよ?お金持ちなら(笑)
でも、私は残念ながらお金持ちではないので、そのお金を毎回貯めたら?投資したら?と思ってしまうのです。
だって、この購買活動(投資)はどちらかというと「悪い投資」だから。浪費ですよね。
スタバで幸せな時間を買っているの♪という人も中には居るかもしれませんけどね。
空間や時間にお金を使うことは悪い事ではありませんが、そんな頻繁に行かなくてもいいのでは?あくまでスペシャルに留めるべきかと私は思います。
タバコを吸えば体にも悪い=将来的に医療費の負担が増える可能性がある。=リスクが高く、お金もかけ捨て…良い事ありますか?(笑)
燃費の悪い車に至っては、その車である必要ある?と言いたくなります。デザインや機能はそこそこに、燃費は中から上の車を選ぶべきですよね?
人それぞれ価値観は違いますが、一度生活レベルを上げてしまうとなかなか下げられないのは有名な話。
贅沢をしてもそれが贅沢だと思わなくなって、あとはどんどん欲望が蝕んでいく…キャー―――!(笑)
無駄の省き方

それでは一体、どうやって節約(無駄を省くという意味)して、どうやって貯金をしていけばいいのでしょう?
日本とアメリカでは無駄の省き方が違いますし、アメリカ国内であっても人それぞれ環境や条件は違ってきます。
どんなことをすればアメリカで節約できるのでしょうか?
クーポンを使うべし
アメリカはクーポン大国です。クーポンを使わないなんて考えられません(笑)
クーポンをExtremeに使わなくてもいいんです。アプリのキャッシュバックやクーポンを使って少しでも安く買うようにしてください。
上手に使えばMM(マニーメーカー)となって、商品を購入したらお金がもらえる!なんてこともできる国です。
絶対に必要なもの以外はクーポンで安く、または無料で買えるものに切り替えたりしましょう。
自分でクーポンの組み合わせを考えるのは時間も労力も使うので割に合わないのでは?と思う人もいるかもしれません。
でも、大丈夫。インスタやFacebook、その他クーポン系のウェブサイトを1〜3つほどフォローしておくだけで、どういうDealが今週はあるのかを教えてくれます。
あなたはただそれに従って買いにいくだけです。(笑)
クーポンについては他の記事も参考にしてみてください。

アメリカでは賃貸より家を買うべし!
過去にもアメリカでの住宅選びの記事は書いたのですが、アメリカでは住宅の価値は日本みたいに下がることがありません。
200年前に建てられた家であろうが、修理・リノベーションを繰り返していっちょ前な値段で売られています(笑)
家や土地の値段が下がらない(というかむしろ上がっていく)ということは、アメリカで持ち家は立派な資産になるのです!
持ち家という資産に投資しないで賃貸料を払っているのは無駄です。投資を考える前に家を買うことをおすすめします。
車社会アメリカ!燃費の良い車を買おう!
アメリカは車社会。安くていい車はたくさんあります。
ボロ車を買うとメンテナンスが大変なので、「燃費が良くて状態の良い車を安く」買うように努めます(笑)
が、アメリカ人男性は車にこだわりの強い人も多いので、もしかしたら上手くここを節約できないかもしれません。
しかし、夫婦共にHappyが一番。もしそうだとしても、「仕方ない。他を探そう。」と旦那さんの幸せも尊重してあげられるマインドでいることも大切ですよ♪
軽々しく病院に行くべからず
アメリカの医療費は高い!というのは日本でも有名な話ですよね。
実際には歯医者のレギュラーチェックアップをはじめ、様々な場面で日本より安いこともあるのですが、基本的には保険は各個人で違って、カバー範囲や条件もそれぞれ違うので複雑であることは確かです。
そして、問題は医療費だけではありません。
「医者に行っても無駄」ということがよくあります。
例えば、風邪をひいてしまった…熱が高いから医者に診てもらおう!と病院に行っても、「あ、Nyquil飲んどいて」と言われて終わり…
それで何十ドルも取られて、保険の効かない市販薬を買って帰る羽目になります。
普段から健康管理に気をつけたり、市販の薬について詳しくなる、など、医者にかからずとも自分で治せるように医療知識を少しでも身につけておきましょう。
収入を増やそう!
収入を増やせって言ったって、旦那の給料はそんな簡単に上がらないよ…と思いますよね。
そんな時は旦那さんの収入を期待する前に、ちょっと自分で働いてみませんか?
この記事を読んでくれている人の中で、旦那さんのお金で自由にいろんなことをさせてもらえる人は一体何人居るのでしょうか?
アメリカに住んでいるアメリカ人男性と結婚した人の家計管理は、アメリカ人の旦那さんがしている。という人が意外と少なくありません。
もし、旦那さんの収入が十分にあって、更に、投資にお金を使っていいよ、っていう家庭ならいいのですが、そうでない場合もあるのかもしれません。
そんな時は勇気を出して仕事をしてみてはどうでしょうか。
自分のため、家族のためになります。
経済的自立は渡米で揺らいでしまった自尊心回復にも役立ちます。
奥さんが外にでると釣った魚に餌をあげない旦那さんも餌をくれるようになったりしますよ♪
私も現在、安定した収入源のために週に数回パートをしています。
ホテルの受付ですが、世界中に広がるチェーンホテルなので従業員割引などもあって、そういうBenefitも仕事をする目的だったりします。
仕事を選ぶ際は参考にしてみてください♪
投資を始める前に〜まとめ
この他にも、ご家庭の支出状況によって削れる部分や、改善のポイントは変わってきます。
苦手な方は一度プロの手を借りて判断してもらうことも良いかもしれません。
でも、プロというのは、何か金融商品を紹介したり、あなたから手数料を取って彼らの仕事が成り立っていることを忘れないでください。
無料で知識を売ってくれる人はよほどのお人好しでない限りこの世には居ない、と私は思っています。
だから「専門家」や「プロ」という人たちに騙されたくなくて私は勉強しましたし、これからも勉強し続けます。
今、これを読んでくれている人の中には、経済的自立を目指している女性や、世界一周、家族旅行、美容などもっとお金が欲しい!など、様々な理由を抱えていることかと思います。
私も、離婚や再婚、更には離婚危機を迎えたような、七転び八起き(というか波乱万丈w)のような人生を送ってきました。
だから色んな人の痛みがわかるつもりです。
幸せそうに見える人も、なにか悩みを抱えているものです。
経済的にも精神的にも自立した素敵な女性になって、お互いを高め合う存在になれたら嬉しいです。
それでは今日はこの辺で。
素敵な記事でした!!渡米してから知らず知らずのうちに自尊心が失いつつあるって私のことだーパートナーにやいやい言われず、自分の好きな事にお金使いたいです✋これからもブログ楽しみにしてます
返信がとってもおくれてごめんなさい。
主婦になったり、友達がいなくなったり、私達って気付かない間に傷付いてしまっていたりするものですよね。共感などこういう声がとっても嬉しいです。ありがとうございます。これからも沢山ブログでお伝えして、Nanaさんのような方と繋がれていけたらと思います。よろしくおねがいいたします♪