トランプ、最近プレイしてますか?
アメリカに来てから初めて知ったのですが、アメリカ人はトランプが大好きなんです。トランプはカード(Cards)と言われていて、家族の団らん・娯楽・楽しい時間の象徴ともいえるかもしれません。
トランプと聞くと簡単な物しか知らなかった私ですが、いまではトランプが大好きです!
パーティーや行事でトランプでゲームをする場面がとても多いです。ルールを知ってトランプ大統領率いるアメリカで、トランプで人気になる方法をまとめました!
Contents
アメリカ人は楽しい時間を過ごすのが大好き!
アメリカ人はとにかく、どんな小さなことでもパーティーを開きます。
大晦日のカウントダウンから始まり、お正月(ニューイヤー)、バレンタイン、セントパトリックスデー、イースター、、、、、、クリスマスまで。それに加えて最近日本でも人気になっているベイビーシャワーをはじめ、誕生日パーティー、結婚式、婚約パーティー、新築祝いパーティー・・・・
本当に一年中パーティーだらけなんです(笑)
田舎だからかは分かりませんが、田舎では「友達の友達は友達!」みたいな雰囲気があるので、まったく知らない人のパーティーに気付いたら連れていかれていた事が何度かあります(笑)
日本でも田舎は「町内の人は皆知り合い」みたいなところがありますよね。アメリカは広い範囲でそれが起こっていると思ってもらえればいいと思います。
アメリカ人は楽しい事が大好きで、ボードゲームやトランプ(カード)、その他のゲームも子供から大人までみんな一緒になって楽しみます。これはただのイメージではなく、本当です(笑)田舎と都会でスタイルは違ってくるかもしれませんが、家族や友人で集まって楽しい時間を過ごす事が大好きなことは変わりません。
アメリカ人はカード(トランプ)が大好き!

特にアメリカ人はトランプが大好きです!「トランプがない家庭はない」と言えるかもしれません。大人の方が張り切って「カードやろう!」とノリノリだったりします。
カジノも合法で娯楽として人気があるので、そういう文化の違いもあるのかもしれませんが、みんなトランプの遊び方に詳しくてびっくりしました!!!
どちらかというと大人向きの遊びかもしれません。うちではトランプ(カード)で遊ぶ時は子どもは放置で大人がテーブルを囲んで夜通しプレイします(笑)
トランプは真面目に楽しく遊ぶ大人のゲーム、真剣に頑張って勝つべし!
トランプ持ってる?
そもそも、私はトランプなんて十年以上遊んでなかった上に、「トランプなんて、なんて子も騙しな」と思っていました。
しかし、アメリカでガチなトランプ遊びを見て、「私ももっと勉強しなくては!」と思い直して毎回必死にルールを覚えています(笑)
でも、自分のトランプ、、、持ってますか?
最近はキャラクターやお土産用のトランプまでいろんな種類があるので、自分らしい物を見つけてみてみるべし!です(笑)
マリオやドラゴンボールは有名だし、THE日本て感じが出てて面白い!(個人的趣味。(笑))
トランプの遊び方いくつ知ってる?
私は「スピード」と「ババ抜き」くらいしか知らなかったので、アメリカに来てから覚えることが多くて大変でした!
ちょっと覚えて勝ったりすると「うぉ~やっぱりアジア人は数字に強いな~!!すごいな~!!」とチヤホヤされて気分が良いです。・・・という事は、トランプが出来れば「すごいアジア人」「クールなアジア人」としてチヤホヤされる存在になるのでは?人気が出るのでは?と私は思っています。
実際、家族団らんのカードの時間では「BELLはカード強いのよ~」と毎回ルールを覚えなおしている私をよそに、強いすごいアジア人イメージが先行して気分が良いです。
アメリカ人が好きなトランプ遊び
スペード(Speads)
日本で私でも聞いたことがったような?定かではありませんが・・・有名な響きではあります(笑)「スピード」とは違うので注意です。
調べたらいくつも違うルールがあったので、うちで使っているルールを紹介します。
4人で遊ぶ場合
- 2:2のグループになる
- いくつ勝てるカードがあるか言い合う
- エース(1)→キング(13/K)・・・2という順番で弱くなる
- 基本的には同じ柄のカードのみ出せるが、手持ちがない場合のみ他の絵柄を出せる
- 一番強いのは「スペード」なので、スペードの2はスペード以外のエースにも勝つ
- 1人1枚ずつ出して、一番強いカードを出した人がカードをもらえる
- 絵柄が違うのに手持ちがなくてスペードを出して勝つ場合のことを「トランプ」という。
一度覚えてしまえば、ルール的にはそんなに難しくないのですが、手持ちの札と相手チームの手持ち札を覚えて戦う頭脳戦なので、勝率をあげるには頑張ってコツをつかまなければなりません!
日本語のルールで参考にしたサイト
「トランプ」とか言ってますが、英語の表現のようで、日本語ではトランプなんて全然でてきませんでした(笑)日本で「トランプ」なんて言って、「は?」って雰囲気になったらごめんなさい。
ラミー(Rummy)
ラミーって聞いたことありますか?「ブリッジ」という別名もあるようです。うちのルールを見ていきましょう!
4人で遊ぶ場合
- 同じ数字を3枚以上で場にだせる
- 同じ柄で連続する数字3枚以上で場に出せる
- 同じマークで他の人が出している数字に続く物があれば場に出せる
- 毎回山から一枚引く
- いつ「ラミー!」と言わなければいけないのかで毎回モメる(定番)→結局アメリカ人もよく分からない
- 最初に手札がなくなった人が勝ち
- 絵柄が残った人はマイナス点が大きくなる
- 一位の人が設定点数に達したところで全体の点数で順位を決める
ルールは沢山あるし、家によってもルールが変わってくるのがアメリカンカードの定番です(笑)その場に応じてルールに従えるような柔軟性がアメリカ生活では必要です!
トランプのルールが集まったサイトトランプスタジアムではルールの確認とプレイも無料で出来るみたいです!息抜きに勉強するのにいいですね~
これ位は覚えておきたい基本です!それぞれ個人別に好きなカードゲームがあるので、沢山の基本ルールを覚えておいて損はないはずです!
アメリカのトランプまとめ
アメリカに来て、アメリカ人がいかにトランプが好きかに驚くと共に、トランプって楽しい!!!とトランプに更新しているBELLです。
意外にも、アメリカでババ抜きはした事がありません。(笑)
今ではカードゲームって、子どもに数字を教えるのにも最適だし、ババ抜き位の簡単な物から、ラミーなどのちょっと大人向けのゲームまであって、しかも小さいカードだけで遊べる「最強ゲーム」だと思っています。
アメリカ生活をもっと楽しみたい人は絶対トランプの遊び方を沢山覚えて人気者になるべし!です。
(いろんな意味で)トランプ愛の止まらないアメリカで是非トランプマスターになってみてください(笑)