アメリカに来て
・英語が苦手だから
・子供がまだ小さいから
・時間がなかなか合わないから
・アメリカ人の働き方が合わないから
なーんて、色んなそれぞれの事情で働けない在米日本人は多いのではないでしょうか?
そんな在米主婦の為に!隙間時間に働けそうな仕事、Instacart(インスタカート)をインスタショッパー(aka 働く側)として体験したので、ご紹介します!
Contents
アメリカで仕事探しに迷っている人へ
結婚してアメリカに渡米した人、働けるビザがある人用ですので、駐在妻さんや留学生など就業資格のない方は対象外となってしまいます…ごめんなさい。
インスタカート/Instacartがオススメな人
・子育て中の隙間時間に働きたい
・運転するのは苦じゃない
・ショッピングが好き
・働かなくても良い(お小遣い稼ぎ)
・フットワークは割と軽い方
などなど、働ける時間は限られていて、予定がいつも不確定、でもお小遣いは欲しい…
って、これ、アメリカに居る日本人主婦の殆どが感じてることではないでしょうか!
インスタカート/Instacartとは
インスタカートとは、最近アメリカ全土でサービスが始まって需要が増えてきている、「買い物代行サービス」です。
アプリをダウンロードして必要情報を入れれば誰でもすぐ使う事ができます。
コロナの影響で
・人混みを避けたい
・自主外出規制
・在宅勤務
なんて人が増えたおかげ(?)で利用する人は多いようです。
が、今回はアメリカに住んでいて仕事探しに悩む人向け記事なので、サービスの詳しい内容などはまた別の機会に致しましょう。
実際にインスタカート/Instacartで仕事してみた
まず、率直な感想をお伝えします。
・他人の為の買い物は予想以上に時間がかかる
・立地に詳しい所でまずは始めよう
・インスタショッパーのハマり過ぎに注意
詳しく説明させてください(笑)
他人の為の買い物は予想以上に時間がかかる
私は今日初めてインスタショッパーとしてインスタカートで買い物代行の仕事をしました。今日は2店舗で買い物をして合計3軒デリバリー‥‥と一見少な目に見えます。
が、他人の望む物を確認しながらの買い物は時間がかかるんです!
例えば、昼間の主婦からの注文であれば、1件オーダーにつき、15~30品くらいの商品を買う事になります。(反対に、夜ビール1箱買って行くだけで7ドルという案件もありますww)
それだけみると少ないように思うかもしれませんが、目的の商品が見つからない場合はReplacement、つまり、代わりになる商品を提案したり、お客さんとチャットでコミュニケーションを取ったりと意外と細かい作業が要求されます。
「初めてのおつかい」ということもあるのでしょうか、ひとつひとつの作業が積み重なって、1件の買い物で1~2時間かかってしまいました。
立地に詳しい場所でまずは始めよう
私の住んでいる地域ではオーダーが少なく、オーダーが入ってもすぐに他のショッパーに取られてしまうことが多いんです。
どうしても今日働いてみたかった私は(無鉄砲なので思ったら行動しないと気が済まない…)なんと、30分かけて他の地域の買い物に行き、慣れないスーパーで必死に物を探しました。
慣れないスーパーは商品を探すのも大変だし、30分の運転は大きなタイムロスであります!
帰る途中、いつも買い物する地域で2件目のオーダーを受けたものの、周辺に住んでいる訳ではないので迷子になってしまったのも辛かったです…。
Google Mapもアパートの住所には弱く、なかなかお客さんの家が見つからなかったのです。
まず始めるなら、住んでいる地域のみ、2~3時間の余裕がある時と決めた方がいい!というのが私の感想です。
インスタショッパーのハマり過ぎに注意
日本人てホスピタリティーがあって、接客に向いていると思うんです。
セールス(営業職)や、接客に携わる事をしてきた人なら得に、どうしたらお客さんとの接点の無いこういったサービスの中に自分らしい「おもてなし」を出せるかをどうしても考えてしまうのではないでしょうか。
私も「小さいハンドサニタイザーにTHANKSなんて書いてあるのをデリバリーがてらプレゼントしたらどうか?」なんて無駄な(?)ことを考えてしまいました。
が、インスタカートは個人でのやりとりが出来ないようになっているので、正直意味ないんですよね‥‥(笑)
しかも、私は既にホテルの受付としてパートで働いているので、インスタカート(Instacart)はあくまで隙間時間のお小遣い稼ぎ。
それでなくても主婦の方は忘れてはいけません。あくまでも「隙間時間のお仕事」ということを!!!
ここだけの話、アメリカでは、「普通」に仕事をしていれば高評価が得られるので、頑張らなきゃ!というよりは、インスタカートでちょっとお小遣いできた!ラッキー♪くらいのテンションで取り組むのがベストだと思いますよ♪
仕事の手順
どんな感じかを掴んでもらうために、簡単にですが、仕事の手順を紹介しますね!
1.オーダーを引き受ける前に
写真には何もオーダーも無い状態ですが、インスタカートを開くとまずDashboardというところがメインページになっていて、そこに自分のエリアのオーダー情報が表示されます。
「No batches available」と書いてあるところが緑(Available)になっている時にクリックすると、オーダー情報を見る事ができます。

自分の現在地から妥当な距離でInstacartが近隣のオーダーを表示してくれます!

以前は自分でエリア設定していたので、システムもどんどんアップデートされて今後が期待できる会社…株があれば買いたいくらい(笑)あるのかなぁ…
2.オーダーを引き受ける
Dashboardからオーダーを見ると
・自宅からオーダーで指定された店舗までの距離(マイル)
・オーダーに含まれている品数
・オーダーに含まれるお届け先数(1つのスーパーで3軒分をまとめて買う場合もあるんですよ!難しそ~う!)
が見れます。
そして、ひとつひとつのオーダーを詳しく見る為にクリックするとこんな風に、自宅からの地図、お届け先の家の所在地がおおよそ見れます。

①この買い物代行で見込めるトータル収入(代行サービス費用+チップ)
②代行サービス費用(確実に貰えるお給料)
③チップ(これは人によって本当に様々…オーダーを受ける前に確認しましょう!)
となっています。
3.店舗に行き買い物をする
安心してください、目的店舗までの地図はワンクリックで出てきます!携帯に元から入っているアプリのMAPとGoogle mapどちらにも対応していました。
GPSに従ってお店に着いたら、インスタカートで「着きました」のボタンを押すだけ。その後またショッピングを開始するを選ぶだけ。
買い物代行業務初心者でも働き始めやすいシステムには好印象!
ここでお伝えしたいのは、インスタカートが全部指示してくれるので、それに従えばいいということ!!!!!
いちいち面倒に思うかもしれませんが、初心者には必要な手順だな、と思いましたし、「落ち着いて」指示に従うことが出来れば安心して仕事が出来るな、という印象です。
慣れてきても、仕事のステップを忘れることを防げるし、お客さん側も、働く側もサービスを確実に使っていける点では優れたシステムなのではないでしょうか。
Instacart買物業務のおおまかな内容
買物中はTo-Doリストにある商品を探してカートに入れていきます。
・バーコードをスキャン
・手に入れられた個数を記入
・量り売りなら量を秤で調べて記入
(お客さんの希望に一番近い物を選びます。)
・商品が売り切れていたら代わりを探すか、お客さんへ返金を選ぶ
大体こんな感じの作業内容です。
Instacart業務中の注意点・ワンポイントアドバイス

注意しなければいけないことがいくつかあります。
①買い物リストにはしっかり、どのaisle、どの売り場でその商品が買えるのかグレーの字で記入があるので、それに従えば早く物が見つかります!
②商品が売り切れ等で見つからない場合、お客さんにその旨を報告する必要があります。
心配ご無用、テンプレートがあるので、英語が苦手な人でも、いちいちタイプする必要がありません♪
お客さんによって、もし見つからなかった場合のために
・この商品を代わりに買ってきてください
・無ければ買わなくてOKです
と既にオーダーしている人もいるので、Can’t findを選んだ後の画面を良く見てから購入者(お客さん)に連絡を取るようにしましょう!!
4.会計が終わったらInstacartアプリをチェック!
お会計が終わったことをInstacartのアプリで報告。Instacartのアプリ内カメラで写真を撮って送信、レシートは自分で保管します。
すると、デリバリー先のお客さん宅までの住所がゲットできるようになります。
複数件のオーダーを一つのInstacartカードで購入する時、画面に1(英語)と3(英語)の選択肢では3を選びました。
複数オーダーの場合はインスタカートに表示されるPINを入力する必要があるのですが、1を選ぶと出来ませんでした!
そして、英語で何て書いてあったか忘れました…
5.デリバリー・Instacartショッパーとしての振舞い
①お客さんの家に着いたらまずはArrivedとInstacartアプリで報告します。
②その後で、お客さんが玄関先に置いて欲しいのかを知ることができます。
お客さんが接触したくないと思っているのに、ピンポーンなんてしたら大迷惑ですよね…だから、このプロセスはピンポンする前に必ずしてください。
③デリバリー完了ボタンは、玄関先に荷物を置いた時点でするべし!
荷物を玄関先デリバリー指定にしている場合、どこに置いたのかを写真でお客さんに伝えるサービスがあります。
荷物を置いて車に着いてからまた玄関まで戻って写真を撮って…なんて面倒ですよね。
また、その場を既に離れてしまってから引き返して写真を撮る羽目にもなりかねません‥‥Instacart業務中は常に携帯と共にあれ。です。
May your phone be with you.
Instacart注意点・メリットデメリットまとめ
ここまでで大体業務の内容は掴めたでしょうか?
上記とも重複する箇所もあるかとは思いますが、最後にこの仕事の総合評価をしてみたいと思います。
Instacart衝撃の事実Tipチップ制度についてまずは言わせて…
上述した通り、Instacartは確定お給料にプラスしてチップがもらえます。もらえるはずです。
というのも、オーダーを受ける際に表示されるのは仮チップ。お客さんはデリバリー終了後1日の猶予期間にチップの金額を変える事ができるんです!
アメリカではチップ文化が根付いていて、相当悪いサービスでない限りチップが無くなることはないとは思いますが‥‥猶予期間でチップ0(ゼロ)に変えることも出来るということは事実としてあります。
チップが下がるのが怖くて委縮するよりも、確実に丁寧にこなせば良いくらいに思っていた方がいいのかもしれませんよね。
Instacartメリット・デメリット
子供が就学中の隙間時間に働けるのか
今はコロナの短縮授業…昼間は1~2件が最大だと思いました。9時半~お昼過ぎにかけてオーダーが多く、それ以前は全然オーダーが来ません。
自分のエリアのオーダーが少ないので、コンスタントな収入といよりあくまで「お小遣い稼ぎ」という意識での取り組みが吉。
初心者にも分かりやすく使いやすいアプリ
初めはまず1件小さいオーダーからやってみることをオススメします。
分かりやすいと言えば分かりやすいですが、初めはやっぱり使い方に慣れる必要があると思うからです。
しっかりと落ち着てアプリの指示に従えばいいのですが、何をするにもドキドキ。2軒分オーダーのやり方と、個別オーダーのやりかただけ経験すれば割とすぐに慣れました。次は落ち着いて上手に出来る…はず!?(笑)
時間制限が心臓に悪い?
Instacartでは、1つのオーダーをAcceptしたら、そのオーダーのデリバリーが完了するまで次の仕事を見る事も選ぶ事もできません。
そして、オーダーにはそれぞれ、何時までに配達して欲しいという配達指定タイムリミットがあります。
何故かその情報はオーダーを受けるまで表示されないので、配達員はちょっと困ります。
買物を完了させてから配達する時間も決まっていて、ギリギリになるくらい早い時間という訳ではありませんが、タイムリミットがある事にかなりのプレッシャーを感じました。
知らない土地なら尚更ドキドキしてしまうので、何回も言いますが、まずは慣れた土地で練習、練習!!
始めるのが簡単
オンラインで必要事項を記入するだけで、インスタカートでショッパーとして働くために必要なものは約1~2週間で送られてきます。
面接等もないので、超・超・超~簡単に始めることができます。
登録費や、ユニフォーム等も得に必要はなし、ノルマもないのでまず登録をしておいていつでも働ける状態にしておくのがオススメです。
働けるようになるまでの間にアプリやサイトで自分の気になる情報をチェックしておきましょう♪
アルコールや処方箋を扱えるようになるテストもこの時に受けておきましょう!
Instacartショッパー用サイトはこちら
どこに居ても仕事ができる
GPSで現在地から近い場所のオーダーを表示してくれるので、アメリカのどこに行ってもオーダーを受けることができます!
引っ越しても同じことができるだけでなく、旅行先で買い出しついでにオーダー受けて買い物費用の足しに~なんて荒業も可能ということです(笑)
前述したように、ビール1箱で7ドル稼げるケースもあるので、買い物ついでに丁度オーダーが見つかればラッキーですよね♪あくまで旅行はリラックスするべきものなので(笑)
※対応していない地域もあります
英語が苦手でも大丈夫?
お客さんと連絡を取り合うために使うチャットにはテンプレートがあるので、英語が読めて書ければ特に問題はないと思います♪
チップを高く設定している人はやっぱりお金持ちなので、そういうお客さんは素敵な人が多く、一生懸命頑張って働いている人には優しいものです。
稼げる?稼げない?どっちなの!
私個人としては本業としてのインスタカートはオススメしません。
Amazonの配達員さんや、Uber配達員さんなどの方が簡単で稼げるのでは?と現時点では思っています。
Uber配達員さんは出来上がった品物をピックアップして届けるだけで良いかもしれませんが、Instacartの場合、例えば1つのオーダーで30個以上の商品を指定店舗から自ら探し出して時間内に届けなくてはならないケースもあり結構大変です。
1店舗の買い物で2~3軒の配達をする場合には20ドル程度のトータル見積もり利益が表示される場合もありますが、それだけの量をお店から選ぶにはそれ相応の時間がかかるという事です。
初心者は特に時間がかかるので、移動時間も含めた稼業時間と考えるのであれば、1時間10ドルいくかいかないかくらいで、特に沢山稼げる!という訳ではないかもしれません。
車だって使えばメンテナンス費が増えるわけで、保険だって何だって福利厚生は何もありません。
ふむ。やっぱり副業・それも、すぐにキャッシュが欲しい時のお小遣い稼ぎ、位の位置付けがベストです。
すぐにキャッシュが貰える
すぐにキャッシュが欲しい時のお小遣い…?と思ったそこのアナタ(笑)
Instacartの良い所は、「すぐにお給料がもらえる」という点にあります。
配達が終わって数時間もすればInsta paymentというお客さんが絶対に払ってくれるお給料がアカウントに反映されて、それを自分の口座に移すことも可能です。
※最初の5つのオーダーをこなした後に使用可能になります。手数料があるので注意してください。
また、お給料日は、毎週月曜日に集計されるので、週1回でも働けば毎週お金が入ってきます。
まとめ(今更…)
★お小遣い稼ぎ程度でやろう
★近所でやろう
★チップを多く設定しているのが狙い目(かも)
Instacartのショッパー登録で5000pt貰えるキャンペーンやってる…(2021年1月13日現在)
もうMypointには登録していますか?
無料のポイントサイトなんですが、無料でInstacartショッパーに登録するだけで5000ポイント貰えるそうですよ。
Mypointについては他の記事でも紹介しているので読んでみてくださいね。→アメリカ生活必需品!無料キャッシュバックアプリ・サイト集