アメリカで子育てをしていて一番困るのが、単位の違いです。
特に、子供が熱を出した時。
体温計は摂氏も華氏も出る物を用意していますが、一度に表示されるのはどちらか1つの単位だけです。
アメリカに何年住んでいても慣れることはなく、いつも変換には困ります。
病院に連れて行くにも、熱をいちいち変換しなければならないし、会話で出てきた華氏の単位をいちいち頭で変換しなくてはなりません。
インターネットがすぐに繋がれば良いのですが、アメリカの田舎ではサービスがない所もあります。
普段の会話でパッと変換したい時、一覧表を携帯に保存しておけばWifiの無い環境でも困る事はありませんよね。
珍しく息子が2日連続で熱をだしたので、今後の為にアメリカの体温表をまとめることにしました。
Contents
摂氏から華氏への変換一覧表

摂氏と華氏の変換をまとめました。
私の平熱が35.5℃なので、そこから始めてみます。
35.5℃ =95.9℉ |
36.5℃ =97.7℉ |
37.5℃ =99.5℉ |
38.5℃ =101.3℉ |
35.6℃ =96.0℉ |
36.6℃ =97.8℉ |
37.6℃ =99.6℉ |
38.6℃ =101.4℉ |
35.7℃ =96.2℉ |
36.7℃ =98.0℉ |
37.7℃ =99.8℉ |
38.7℃ =101.6℉ |
35.8℃ =96.4℉ |
36.8℃ =98.2℉ |
37.8℃ =100.0℉ |
38.8℃ =101.8℉ |
35.9℃ =96.6℉ |
36.9℃ =98.4℉ |
37.9℃ =100.2℉ |
38.9℃ =102.0℉ |
36.0℃ =96.8℉ |
37.0℃ =98.6℉ |
38.0℃ =100.4℉ |
39.0℃ =102.2℉ |
36.1℃ =97.0℉ |
37.1℃ =98.8℉ |
38.1℃ =100.6℉ |
39.1℃ =102.4℉ |
36.2℃ =97.2℉ |
37.2℃ =99.0℉ |
38.2℃ =100.8℉ |
39.2℃ =102.6℉ |
36.3℃ =97.4℉ |
37.3℃ =99.2℉ |
38.3℃ =101.0℉ |
39.3℃ =102.8℉ |
36.4℃ =97.6℉ |
37.4℃ =99.4℉ |
38.4℃ =101.2℉ |
39.4℃ =103℉ |
*3か月未満は100.4℉(38℃)ですぐに病院へ!
*医師の指示を仰いで行動しましょう!
アメリカ人の平熱は高い?体温の平均値は何度?

よく、アメリカ人の体温は高いと言われますが、これは本当でしょうか?
アメリカ人の平均体温は98.6℉(37.0℃)です。
体の作りがアジア人とは違う?と自分の体温の平均値(平熱)と比べて思い込んでいましたが、実はそうではないようです!!
MAYOCLINICでは、チャート黄色の部分36.1℃から37.2℃までが平熱になり得ると言っています。
日本人の平熱の平均値、体温は何度?
日本人の平熱の平均値は36.89℃。
わきの下での検温では±0.36℃の誤差が生じるそうで、この調査の対象となった3000人の7割は36.6℃から37.2℃の間に入ったそうなんです!
え、、欧米人は体温高い説は一体・・・?(笑)
つまり、人種ではなく、人によって体温には差があるので、平熱が低ければ37℃でも熱があると言えるし、平熱が高ければ37℃でも熱ではないそうです(笑)
参考:テルモ体温研究所/監修・Dr.三川 宏
アメリカで子供が熱を出したらどうする?

・子供が熱を出して元気がない!
・ぐったりしている!
・食欲がない!
親はとても心配しますし、病院に行くタイミングもよく分からなかったりしますよね・・・。
アメリカの医療費の事を考えれば余計に・・・。
日本ならある程度の熱が出ればすぐに小児科に連れていきますが、アメリカではそんな事はせず市販の薬でまずは様子を診ます。
子供が風邪を引いた時、熱がある時の様子チェックポイント
病院に行くかの判断をする時は、生後3か月以上の子供の場合はこちらを目安にします。
- ずっと泣いている?
- 起きるのも辛いくらいぐったり?
- 熱が出る前に暑いところにいた?(車の中など)
- ひきつけ、てんかんがある?
- 頭痛や首の痛み、肌荒れが出てる?
- ステロイドの薬を飲んでる?ガンなど深刻な免疫システムの問題がある?
- 104.0℉(40℃)以上の熱がある?
ここで、驚いたのは、40℃まで待ってもOKだということ!
アメリカでは医者にかかっても、市販薬を処方されて終わるときもあります。
アメリカでは家庭でそれぞれ各自の医学の知識をつけておくことが身を守ることになりそうです!
3か月未満の赤ちゃんが熱を出した時は・・・
3か月未満の赤ちゃんが熱を出した時は、100.4℃(38℃)を目安に、超えたらすぐに病院に連れて行きましょう。
文化の違い?熱を出した時の対処法の違い

私は毎回、熱に対する対処法の文化の違いでツライ思いをしています。
アメリカでは医学も進んでいますし、医師にもアメリカ人旦那にも言われて、私のためを思ってアメリカ流のケアをしてくれているんでしょうが・・・・ツライです。
アメリカ流の熱への対処法・処置法
Administer an antifever medication, such as acetaminophen or ibuprofen. DO NOT give your child aspirin, as it has been linked to a serious, potentially fatal disease, called Reye syndrome.
Other ways to reduce a fever:
- Dress your child lightly. Excess clothing will trap body heat and cause the temperature to rise.
- Encourage your child to drink plenty of fluids, such as juices, soda, punch, or popsicles.
- Give your child a lukewarm bath. Do not allow your child to shiver from cold water, as this can raise the body temperature. NEVER leave your child unattended in the bathtub.
- Place cold washcloths over areas of the body where the blood vessels are close to the surface of the skin such as the forehead, wrists, and groins.
- DO NOT use alcohol baths.
アメリカ流の処置がツライ・・・
ここで、見て欲しいのはこちらです。
- 薄着をさせる
- ソーダなどを飲ませる
- 水で濡らしたタオル!?
熱があるのに薄着・・・
日本に居た時、熱があるなら体を温かくしていなさい!と言われてきました。
熱があるときはガクガク・ブルブル、寒気を感じるものですよね。
でも、うちのアメリカ人旦那は「感じた事ない」っていうんです!!!「熱が出てるなら熱いだろう!」っていうんです!!(笑)
寒気という英語もちゃんとあるので、寒気を感じる人はいると思いますが(笑)
病院でも、熱が上がっている時はカバーしてはダメと言われて、ブランケットを使わせてもらえませんでした。
苦しむ我が子をみてブランケットでくるんでやりたい親心ですが、医学には無知なので、医師や看護師に従うしかないですね。
熱があってもソーダ・・・スプライトはテッパン飲み物
悪阻で苦しんでいるときや、吐き気があるときにスプライトを勧められた経験がある人は多いはず。
風邪で寝込んでいたらチキンスープ。というのもアメリカのテッパンです。
もっとあっさりが欲しい日本人にはツライです。
日本でも水分補給に飲料水・ジュースなどを利用することはありますが、熱のある人に炭酸飲料は薦めませんよね・・。
それでもアメリカでは全然OKみたいです。
「飲めないよりマシ」なのでしょうか。
アメリカ人はタオルが好き?氷枕より濡れタオル
アメリカに来て、氷枕を初めて見たのは、病院で手術した痕の痛みを和らげるために使っていた時でした。
お店にも売ってはいますが、熱があるから氷枕を使って・・・みたいな日本の家庭のよくある光景はあまり目にしません。
昔みたいに濡れタオルで拭いてあげてヒンヤリさせてあげたりするだけです。何時代?(笑)
熱がかなり高くならないと、熱は体が戦っている証拠なんだから冷ましたらいけん!と氷枕は使わせてもらえないのです・・・。
家庭によって違うかもしれませんが、このアメリカの田舎ではそんな感じです。
需要がないので、デザインや機能性の種類も少なく、気に入ったものは見つかりません。
クッション性のあるカチカチにならない氷枕は日本から持ってきた方がいいと思います。
それかオンラインで買うしかないです(笑)
さいごに

アメリカの医療は日本とは違って戸惑うことばかりですよね。
子供が熱を出した!
自分が熱を出してつらい!
そんな時に病院の事で手間取ったり、タクシーなんて来てくれない田舎で自分で運転しなければいけなかったり・・・
本当にイライラするものです。
体が弱っていると心まで辛く感じてしまうものですよね。
そんな時に少しでも簡単にチャートで熱を知ってもらえたら。英語を読まずに済んだら。と思いまとめました。
参考になると嬉しいです。