アメリカには日本の100円ショップのように1ドルショップならぬDollar Tree(ダラーツリー)というお店があります。
日本とはまるで違って品揃えがお粗末な事は在米日本人の間では有名な話です。(ダラーツリーさんごめんなさい!)
ダラーツリーにガッカリしてアメリカ生活が不安になったなんて人も居るのではないでしょうか?
しかし、その中でも実はお買い得商品があったりするんです。
節約が趣味のFP主婦が本当に厳選したダラーツリーで買うべきお買い得商品を紹介します!!
Contents
1.プラスチックの大容量1ガロンボトル

日本の冷蔵庫に麦茶が入っているように、アメリカの冷蔵庫にはアイスティーが入っています。
冷凍されたジュースの濃縮パックを水で溶かしたり、ゲータレードのパウダーを溶かしてこの容器に作り置きしておけばペットボトル入りを買うよりも安く済みます。
うちではアイスティーもゲータレードも米旦那がガブガブ飲むのでこの容器は欠かせません。
ちなみに他店で買うと3ドル以上はする品物!目盛りが書いてあるので容量が一目で分かるのが嬉しいポイントです!
2.カラーも選べる300本入り綿棒

綿棒(英語:Cotton SwabまたはQ-tip)
日本の安いプラスチック製の綿棒を使って、グニャグニャ曲がって力強く耳かきができない!という苛立ちを覚えたことはありませんか?
これはそういう問題がなく、しかも300本も入っている超お得商品です!

こんな風にカラーバリエーション豊富で子どもの好きなカラーを選んであげることも出来るんです♪
3.バススポンジ・ルーファースポンジ

お風呂で使うスポンジは何を使っていますか?
日本のように体を洗うタオルはアメリカには売っていません。アメリカでは基本的にはこのようなスポンジ、ルーファースポンジ(Loofah Sponge)を使います。(もしくは手…)
ちなみにこれは1個2ドル程度が一般的で、いつでも1ドルで買えること、カラーやデザインが豊富な事が嬉しいポイントです♪

こんな可愛い子供用の小さめデザインもあって、これが1ドルで買えるのはDollar Treeしかない!と言っても過言ではありません!
夏使用のパイナップルが入荷されていましたが、こういうデザインも季節などによって次々変わるので要チェックです♪
4.お菓子類

某有名メーカーが出しているのにソックリなお菓子の数々が並んでいます。
味?私には一緒に思えます。(笑)
他店で買うと2ドル近い類似商品もDollar Treeでは1ドルで買うことができます。
子供達の簡単ストックスナックにはお買い得と言っていいでしょう。
ちなみにナッツ類は量と値段を比べてもお買い得商品です。

5.WONDER食パン
WONDERの食パン食べたことありますか?
Dollar Treeで見かけたら絶対に買うべき商品一位と言っても過言ではないのがこの商品です。(笑)
スーパーでは1ドル以下の食パンが買えたりしますが、そういう安い食パンはスカスカでバターやジャムが塗りずらいのなんの(笑)全然食べた気がしません。
このパンは他店では2ドル近くする美味しい食パンです。それがなんと1ドルで買えてしまうんです!
勿論人気商品なので、売り切れていることも多々あります。
メインのスーパーの徒歩圏内にDollar Treeがあればちょっとチェックして1ドル節約するのも運動も出来て一石二鳥だと思いませんか?
6.小物入れ(Storage Container/ストレージコンテナ)

小物入れに段ボールなどを使ってしまっていませんか?
段ボールはゴキブリなどの虫が好んで食べたり生息する場所を提供しているようなものなんだそう。
それを聞いてから私は段ボールは捨てるように、いや、正確には庭で燃やすようにしています。
このタイプの収納は日本の100円ショップでは結構お馴染みの便利グッズですが、アメリカでは結構値段が高いんです。
蓋は付いていませんが、底の厚紙もしっかり布でカバーされていて、この大きさで1ドルはズバリDollar Treeにしかありません!
場合によってはスパークルビーズの付いたキラキラデザインや、こんなマーブル模様のデザインにも出会えたりしますが、無くなってしまうのも早いです。
ストレージ購入予定の方は好きなデザインを見つけたら迷わず買っておくことがオススメです♪

7.グローブ・家事手袋

アメリカでは食洗器がある!なんてお家も多いかとは思いますが、それでもケミカルたっぷりスプレーでの掃除や、汚いところを触りたくないなんて問題が主婦には残りますよね。
私はこのMサイズを使っていますがピッタリとフィットしてくれて、毎日毎晩の食器洗いで使っていてもなかなか穴が開いたり切れたりしません。
以前アメリカで手荒れを防ぐ家事グローブの薦めで紹介したグローブよりも安く手に入ります。
Sサイズを見かけないのでSサイズが欲しい方は少しだけ(数十セント。笑)お金を出してフィットしているもの買ったほうが長持ちすると思いますよっ♪
8.掃除用品・スポンジ

2個で1ドルのスポンジはしっかり働いてくれます。
食器を洗うスポンジは雑菌が繁殖しやすく、1ヵ月に1回変えた方が良いなんてことも言われますから、1ドルで惜しみなく使えるのは嬉しいです。
9.クイックルワイパードライシート

アメリカではクイックルワイパーのことをSwiffer(スウィッファー)またはMop(モップ)と呼びます。
日本語の感覚を持つ私からするとモップは違うような気もしますが、柄が付いていて床をなぞるものは彼らにとってはモップなのでしょう。
掃除機を出すまでの気力はないが床を綺麗にしたい・・・そんな時にSwifferが便利ですが、シートが高いんです!!!!
明日は掃除機をかけるんですから一時的な掃除には1ドルのこのパックで十分です。
ウェットシートもありますが、私は拭き上げはモップを使っているので使っていません。
10.電子ツール・携帯充電器

携帯の充電器ってよく壊れたり無くしたりしませんか?
うちでは日常的に使っている車2台と家用、また仕事用の携帯充電器も違うのでそれぞれ定位置に充電器を設置して使っています。
また仕事柄、車での移動が多い米旦那は複数のディバイスを充電するために呼びの充電器も必要です。
そんな大量の充電器を正規で買うとなると、なかなかの金額になってしまいます。
「安かろう悪かろう」と思って10ドル程度で買っても、所詮は類似品。
そもそもこういうセンシティブな機械は正規品であっても壊れやすいものですよね。
それなら1ドルで十分です。
1ドル製品の機能が心配という方もいらっしゃいますが、チャージ速度も十分早いですし、問題なく使えています。
おわりに
Dollar Treeと似たお店にDollar Generalがありますが、そちらは1ドル均一ではないので要注意。
Dollar Treeは日本の100円ショップと同じようにたまにお宝商品が突然現れていなくなります(笑)
気になった商品は出会った時に買うこと。
アメリカはありがたい事に返品しやすいので、後悔したら返品するのも手です。
店舗によって品揃えも違うので、出かけたついでにいつもと違う店舗を覗いてみると新しい商品に出会えるかもしれません。
オンラインでもオーダー可能ですが、全ての商品が買える訳ではないし、まとまったオーダーが必要な場合も多いので注意です。
買物情報が在米奥様のお役に立てたら幸いです。