海外移住の際によく「炊飯器」を持って来る人がいます。
重いし、高いし、国を超えて持ち運ぶのって大変ですよね。
確かに、①保温効果、②予約炊き、③色々な調理にも応用できる、という点であったら便利な炊飯器。
でも、きっと中には私のように、
・面倒くさくて置いてきた
・もってくるのを忘れてしまった!
・そんなお金はないよ、、、
・持ってきたけど壊れてしまった(トホホ
なんて人もいるでしょう!
そんな時のための簡単なお鍋でのお米の炊き方を紹介します♪
Contents
まずはじめに/お米をアメリカで買うには
安心してください。アメリカでもお米はどこでも買えます。
お米はアメリカの大手スーパーにも売っています
アメリカでは美味しい無洗米のお米を大手Wマートで買う事が出来ます。
基本的には17-18ドル程度で、9.5キロくらいの量を買う事ができます。
私が普段使っているのは「BOTAN」というお米で、日本人のお友達が遊びに来てくれた時もごはんが美味しいと言ってくれました!NON GMOでもあるので、気になる人にもピッタリです。
7ドルと9ドルに値下げされていた時には3袋をまとめ買いしました!(笑)
お米はアジアンマーケットでも買える
アジアンマーケットに行くと沢山のお米の種類から買う事ができます。
値段はまちまちですが、お米にこだわりがある人は行ってみるのもいいかもしれません。
住んでいる場所の近くにアジアンマーケットが無い場合もあるので、海外生活では妥協も大切です。
ちなみに、雑穀米もアジアンマーケットには売られています。英語では12 Grain Riceとして売られています。
お鍋でのお米の炊き方
では、具体的に簡単なお米の炊き方をみていきましょう!
小さい鍋でもできるので、試してみてくださいね♪
1.お米を鍋の3分の1または半分を限度に入れ、水を入れる
お米を多くいれてしまうと炊いた後にお米の容量が増えて溢れますので、気を付けてください(笑)
私の場合は指でお水を量るので、〇合というお米の量り方も適当でOKです♪
・お水は、お米の表面に垂直に人差し指を立てて、第一関節の線がお水の表面の線と重なるくらいの場所で調節します。
・鍋炊きの素晴らしいところは、お米の様子を見て、途中で足す・減らすということが出来る点です!
2.蓋をせずに強火で沸騰させる
蓋をせずにお鍋を火にかけて、沸騰するまで待ちます。
お米を多めに入れてしまうと沸騰しはじめのブクブク一回でお水がこぼれるので、小さいお鍋なら2~3合が限界です。
3.弱火~中火で炊く(10~15分程度)
蓋をしないまま、弱火~中火で水面が見えなくなるまで炊いていきます。
【火加減】
・急いでいたら吹きこぼれない程度に強く
・弱い分には問題ありません
強火で1分炊き上げる
水がお米の表面に見えなくなったら、蓋をします。
強火で1分炊き上げて、チリチリという音が聞こえてくる手前くらい、蒸気で蓋に沢山水滴が付いたら火を止めておしまいです!
お鍋でのお米の炊き方は人それぞれYoutube動画で観る
海外在住のオンナたちのリアルなお米の炊き方や使っているお米などを紹介したビデオです。
アメリカでのお米の炊き方まとめ
鍋炊きにすると、お鍋を別のことで使いたいので、炊飯器にご飯を放置するということがなくなるというメリットもあり、主婦力が上がった気がします。
味もふっくら美味しいし、アメリカの義理家族にも大好評なだけでなく、自分でも満足!(笑)
ここからは衝撃的な話なので覚悟を持って進んでください(嫌な方は次の目次へ)
言いたい話ですが、Seki-lala(赤裸々)にお話しすると、私が炊飯器を捨てたキッカケは、炊飯器の液晶画面の間に動く小さなゴキブリを見つけてしまったから。(これからお食事の方本当にすみません。)
私が住んでいた家賃3万8千円のボロアパートはゴキブリの住処だったんです・・・。
それが嫌で引っ越したのですが、そこから新居に持ってきてしまった炊飯器のその光景を目にしてからは私は炊飯器を使っていません‥‥
あんな所にも入れるんですね、虫って。
それ以降トラウマで炊飯器を買う気力すらなくなってしまいました・・・
お米を鍋で炊くにあたって
お米を量るカップって炊飯器にセットで付いていることって多いですよね?
それがうちにはないので、日本で買ってきておいたり、子供用の小さめなカップで代用したり、お米がすくえる”あれくらい”のカップがあればいいので、用意すると便利です♪
アメリカなどの海外生活では、妥協や、適当な精神が自身を救うことが沢山あります。
私の場合は日本に居る時から炊飯器にサヨナラをしましたが、様々な理由で鍋炊きに挑戦しようとする方の簡単・時短レシピが参考になったら嬉しいです。
それではまた!