ふっふっふ、ベルです。
突然ですが、みなさん、『ノート(正式note)』って知ってますか?正直、私は2019年の今まで聞いたことも見たこともありませんでした・・
アメリカに住んでいるママの私が『ブログで利益!』チャレンジを始めてから、Twitterやブログで目にするようになった『ノート』。noteという新発見があったかと思えば、ツイッターでPolcaを見つけたり…ブロガーやノマド生活を目指すものとしては新しい学びがいっぱいです!
この二つ、気になったので調べてみました!
Contents
やるには知っておきたい?『Note』について学ぶ
そもそも、Noteって何なんでしょうか?ノート・・メモ帳?英語ではNoteする=メモするってことなので、それ位しか浮かびません。
Note(ノート=正式note)とは何?
まずは、ノートについて調べてみました!(サイト登録もついでにしました!)
Note公式サイトが定義する『note(ノート)』とは
Noteを検索すると、検索画面の案内にはこう書かれています
note(ノート)は、文章、写真、イラスト、音楽、映像などを手軽に投稿できるクリエイターと読者をつなぐサービスです。ブログのように使うことも、SNSのように使うことも、
コンテンツを販売することも自在に活用いただけます。
引用元noteトップページ
Note、サイトの印象は?
- とてもシンプル
- 使い方よく分からない
- やっぱり使い方よく分からない(ド初心者め!)
ノートは初心者でもできるのか?
シンプル イズ ザ ベストとはいいますが・・初心者にとってはシンプルすぎて欲しい情報をどこから得たらいいのか?という不安を感じました。が、投稿自体は投稿ボタンから
簡単にすることができるので始めることはとても簡単です!
私もすでに、いくつか投稿をしてみました。私のド初心者ぶりを晒しています・・BellLifeUSA|note
ノートで何ができる?

では、具体的にどういう使い方ができるのでしょうか?見ていきましょう!
ノートで出来ること
上記で記した通り
- 文章
- つぶやき
- 写真
- イラスト
- 音楽・映像
- マガジン
を自分のページに「無料」または「有料」で投稿できます!
ブログと違いシンプルなので、自分の文章や写真などの作品を世に広めたい、楽しみたい!という人が利用しているみたいです。
初心者がNoteで稼ぐにはどうしたらいいのか?
これは私みたいなド素人にはとても簡単な方法です!正直、目から鱗のサービスです!(笑)
具体的に金銭的利益に繋がるNoteのサービスはズバリ
- 自分のノートを有料で売る
- 個体マガジンを有料で売る
- 定期購読マガジンを有料で売る(noteプレミアムで別途月額)
初心者ベルが分かったのはここまでです。
この、3つ目の定期購読マガジンの存在を発見した時、「これだ!」と思いました。ブログの代わりに、安い値段で興味のある多くの人に読んでもらえれば毎日続ければ利益になる!
と思ったからです!!
が、世の中そんなに甘くはありませんでした。そんなAmazing(アメージング)なサービスをNote側が無料で提供するはずもなく・・Noteプレミアムの月額有料サービスでした(;^ω^)
私は現在、投資ゼロのブログ利益に挑戦している主婦。Twitterやブログである程度の読者やフォロワーさんを獲得してから有料サービスを検討することにしました。
ベル考案!『ノート』利用の例
ノートにはテキスト(文章)を書く機能があるのですが、結構シンプルでタイトル、目次、画像貼り付け、文字の大小、URLの貼り付け(他ページ)くらいしかできません。
コードとか言われても、プログラミング初心者(というか無知)にはアレンジできないんです。が、そこで思いつきました!自分のブログを一覧にしてまとめて紹介するページを作れるのでは?と。
ノートでも紹介することで他人の目に触れることも多くなるはず!
URLを貼って一覧ぽくできるか不安でしたが、パパっと30分位(かかりすぎだろw)で作る事ができましたよ~
初めてにしては頑張った!と自分で自分をほめます。(ポジティブ~)だからそっとしておいてください・・w(移転等に伴いNote内のリンクが切れておりますが参考にそのままにしておきます)
ノートでいくら稼げるの?
さて、「note」の実態が少しずつ分かってきましたが、そうなると収益につなげられるかが気になるところです。ガメつい主婦BELLはお金が大好きです(笑)
ノートは本当に無料?
ノートもサービスを提供する企業なので全部無料!ではないんです。というのも、利用は無料なのですが、商品(自分のノート)が売れた時に、その売り上げから小さなFee(手数料)を引いているようです。
Q. クリエイターがコンテンツを販売する際に引かれる手数料を教えてください。
A.noteは、売上金額から決済手数料を引いた額の10%を、プラットフォーム利用料として申し受けます。定期購読マガジンの場合は20%です。決済手数料は、クレジットカード決済では売上金額の5%、携帯キャリア決済では売上金額の15%です。
これはNoteのよくある質問で見つけました。正直、そういう質問の類もどこで見つければいいのか分からず、ネットで「ノート」「手数料」と調べてGetした情報です・・
初心者ってツライです・・・
引用Noteのよくある質問ページ
見つけられない場合はご利用ください。いらないか・・・
自分のノートで得られる利益
ノートの価格は100円~10,000円までに設定できるので、例えば100円の記事が1つ売れたとしたら
<<クレジットカード決済の場合>>
100円の5%で5円
<<携帯キャリア決済の場合>>
100円の15%で15円
が手数料として引かれることになるみたいです。読者・購入者には関係ないのかもしれませんが、受け取る側にとっては大きな違いです!(;´・ω・)
もっと利益を出す!
これは、上記では紹介しなかった『Noteでしてもらえる事』が大きく関わってきます!それは・・
Noteでサポート‘’してもらう‘’?
サポートしてもらうって何?フォロー?(これ私の頭の中w)サポートというのは、読者が
『気に入った』『応援したい』と思った人にサポートとしてお金を送るシステムの事です!
『投げ銭』とよくインターネットでは呼ばれているみたいです。
つまり、売る側をサポートする売る側が利益を得るには2種類のルートがあるのです
- 売っているNoteを購入する
- 個人的にサポートとしてお金を送る
自分を気に入ってくれる
『ファン』を見つける事がカギになりそうですね( ..)φメモメモ
その他、初耳!支援サイトPolcaを学ぶ!

polca(ポルカ)って何?
一昔前に話題になったクラウドファンディング。それ位はこんな初心者でも知っていますよ~!と良い気になっていたのですが・・・
今日、初めて知ったサービスがありました。
ポルカ(polca)です。
どうも、
お礼を設定した上で仲間内で資金援助を募り、それに見合ったと思う金額を設定金額以上で援助
というのが大まかな趣旨みたいです。ちなみに、Polcaを知るきっかけになったのは
Twitterで流れてきたこんなtweetでした。
五年間に及ぶ遠距離恋愛の日々を経て、この度お付き合いしている彼女と婚約しました。
この機会に、二人の念願である「彼女の母国・ブラジルにて、彼女の祖父母に会う」という夢を叶えようとポルカを立ち上げました。
地球の裏側への旅を、ご支援いただければ幸いです…!!https://t.co/Dok9f35t55
— “i am” YAMATO🗽こころ着火マン (@yamatokomura) February 16, 2019
※許可を得た上で掲載しています。
最初これを見た時は自分の旅費の為の資金を募るなんて恥ずかしい!と思っていましたが、Polcaの趣旨やアメリカ人の反応を見て自分の考え方が今では少し変わりました。
こちらのYAMATOさんのPolca投稿も、支援してくれた方には抽選で旅先からのお土産をプレゼントという企画付きのようです。
アメリカ人のPolcaへの反応
このPolcaでの旅費募集を米家族に話したところ
正直、思ってもみなかった反応に驚きました。
「へぇ~賢いね」
「それ自分達もやったほうがいいよね」
「お金って誰がくれるか分からないよね」
どれもそんな発言ばかり。
アメリカでは
- 働かず政府から支援を得るのはLAZY
- 頭を使って投資してもらうのはSMART
とでも分けられているのでしょうか?
ホームレスや、働かずに補助金で豊かに生活する人にはかなり厳しいタイプのアメリカ人でもこのPolcaには何の怒りも示していませんでした。
ベルのPolcaに対する考え(誰も聞いてない・・)
最初は旅費を募る案件に疑問を持っていた私ですが、そういう他人の意見を聞いて、考えが大きく変わりました。
- 資金を与えてくれる人がいるなら
そのチャンスをみすみす逃す必要はない - お金もうけ、利益を得る
という事に対してのネガティブ感情はいらない - お金の使い方や流れは自分の常識が全てではない
こんなところでしょうか。
日本人はお金を得ることに対してどこか悪い事、がめつい事、とネガティブな印象を持ちがちなのかも?そこに価値を見出す人がいて資金が集まるならそれでいいのでは?と今では思っています。
実際将来使ってみたいな~とも(笑)その時は皆さんよろしくお願いします。違うかー
まとめ
世の中にはまだまだ知らない『お金の生み出し方』が沢山あるんだ、ということを学んだ一日でした。
誰かを傷つけたり、違法な事をしてまで利益を得る事は間違っていると思いますが、その法を変えるのも手だったり、頭や体をフルに使って、有意義に時間とお金を使いたいものです。
学びすぎて初心者は少々疲れております・・おやすみなさい~
(今こちら夜、日本は・・もう分からない)